顧客進化(Customer Evolution)とは・・・?
顧客が体験を重ねることで、通常のサービスでは満足は得られなくなり期待値が高まり続ける進化
顧客とサービス提供者との関係に置いて、顧客が愛着や信頼性を高めていく度合いの進化
顧客は、サービスなど体験を重ねることによって進化します。それはひとつの体験は既知となり、今までの体験は当たり前。当たり前の体験からは満足は得られないし、感動は生まれないということです。顧客が満足や感動を得るためには、事前の期待を上回る体験をすることが必要です。
期待を上回るサービスを提供し続け、顧客の期待に応え続けることで顧客からの信頼を勝ち取り、ロイヤルティを獲得することが出来ます。企業の永続的な発展には、顧客ロイヤルティを獲得し、顧客との関係強化を図り、もうひとつの顧客進化を進めることが必要です。
顧客や従業員との関係性を把握するのに、熱狂的顧客指標:ECI(Enthusiastic Customer Indicator)、熱狂的従業員指標:EEI(Enthusiastic Employee Indicator)というオーナーシップの概念を活用した指標を使い状況を把握します。把握した指標をどのようにして高めていくか分析ツールを活用して一緒に考えて参りましょう。
ディーアンドアクトでは、顧客ロイヤルティ向上支援、従業員エンゲージメントサーベイのサービスを通して顧客進化に対応する組織文化の醸成を支援いたします。
ディーアンドアクト合同会社/宮本 好之
2024.08.14 COLUMN 27:アンケートに回答する人の気持ち
2024.05.23 COLUMN 26:日経新聞『人事評価「市場シェア」廃止 損保ジャパン、企業風土刷新
2024.03.15 COLUMN 25:顧客評価を人事評価に加味することについて
2023.09.21 日本経済新聞(23年9月21日朝刊)経済教室『私見卓見』コーナーに寄稿が掲載されました。「正しい目標設定で顧客の満足を」(ディーアンドアクト合同会社 代表社員 宮本好之) のタイトルで掲載されています *日経新聞電子版で閲覧するには「私見卓見 ディーアンドアクト」で検索願います。閲覧には登録が必要です
2023.09.11 COLUMN 24:組織文化醸成論(11ー完)
2023.09.01 COLUMN 23:組織文化醸成論(10)
2023.08.21 COLUMN 22:組織文化醸成論(9)
2023.08.14 COLUMN 21:目標設定について
2023.08.07 COLUMN 20:不祥事(ビッグモーター保険金不正請求問題)
2023.08.03 COLUMN 19:組織文化醸成論(8)
2023.07.25 COLUMN 18:日経新聞「ニデックCEO/永守重信氏インタビュー」(2023/7/23)
2023.07.24 COLUMN 17:組織文化醸成論(7)
2023.07.10 COLUMN 16:組織文化醸成論(6)
2023.07.03 COLUMN 15:組織文化醸成論(5)
2023.06.23 COLUMN 14:組織文化醸成論(4)
2023.06.16 COLUMN 13:組織文化醸成論(3)
2023.06.08 COLUMN 12:日経新聞「役員報酬 働きがいに連動」(2023/6/8)
2023.05.29 COLUMN 11:組織文化醸成論(2)
2023.05.10 COLUMN 10:組織文化醸成論(1)
2023.04.24 COLUMN 9:品質について考える(3)
2023.04.12 COLUMN 8:品質について考える(2)
2023.03.31 COLUMN 7:品質について考える(1)
2023.03.13 COLUMN 6:値上げに負けない価値の追求
2023.03.01 COLUMN 5:集めた顧客アンケートデータの活用方法
2023.02.09 COLUMN 4:アンケートを集める行動自体の効果とは・・・?
2023.02.01 COLUMN 3:情報収集力を高めるには・・・?
2023.01.11 COLUMN 2:4つの力で顧客ロイヤルティ向上を実現
2022.12.29 COLUMN 1:顧客アンケートのすすめ
2022.09.24 書籍『顧客進化対応論 ~経営者/経営幹部のための勝ち筋のある戦略を描く手法 その理論と実践~』ディーアンドアクト合同会社/宮本 好之 著(日本橋出版)2022年10月7日発売